夫から離婚を求められ、最終的に将来の退職金を含め解決時に受領したケース

40代・女性 婚姻期間: 子ども:あり :職業:

[背景]

出産を機に精神的に不安定になった妻が、突然夫から離婚を求められ、夫が家を出る形で別居を開始した事案。

[相談内容と弁護士対応]

夫が離婚調停を申し立てたことから、調停の妻側の代理人を受任しました。

妻は突然離婚を求められたことに納得しておらず、離婚に合意しなかったため調停は不成立で終わりました。

その後、夫から離婚訴訟を提起されました。

妻としては、離婚に応じたくない気持ちはあるものの、夫婦関係の修復は困難であると考え、相当額の金銭給付が得られるのであれば離婚する決意を固めたことから、訴訟では主に夫から妻にいくら支払われるべきかが争点となりました。

[結果]

最終的に、夫が将来取得する予定の退職金を含む1500万円近くの金額が妻に支払われることになりました。

突然、配偶者から離婚を求められるケースでは、離婚に応じるべきか否か迷われる方が少なくありません。

もちろん、最終的にはご自身で決めていただく必要がありますが、その前に弁護士にご相談いただくことによって、精神的な負担を減らしたり、将来の見通しを立てやすくなったりすることもあります。

このケースでは、何度も打ち合わせを重ね、色々なお話を丁寧に聞き取り、ご本人の決断をサポートすることを心掛けました。

お困りの際はまずはお気軽にご相談ください。

メールでお問い合わせ

 

その他の解決事例

夫から妻に対する暴力が問題となったケース

・男性

夫婦喧嘩中に妻の発言に激高した夫が妻の腕を強く握り、妻の腕にあざができてしまいました。 これを機に夫婦関係が悪化し、最終的に妻が子供を連れて実家に戻る形で別居を開始しましたが、夫としては妻とこれ以上婚姻関係を継続することは困難であると考え、離婚を決意した事案

不貞行為の慰謝料額について争ったケース

・男性

不貞を理由に離婚調停を申し立てられました。 不貞行為も複数回であること等を理由に高額な慰謝料を請求されてしまいました。 ご相談に来られた時点では、不貞行為は認めたうえで、支払う慰謝料の減額を希望されていました。  

夫から離婚を求められ、最終的に将来の退職...

40代・女性

出産を機に精神的に不安定になった妻が、突然夫から離婚を求められ、夫が家を出る形で別居を開始した事案。

面会交流・養育費請求調停

・女性

数年前に離婚は成立していましたが、その際に養育費や面会交流について、何の取り決めもしていませんでした。 相手から子供たちに対して暴力や暴言があった事案です。

財産分与について争点になった事案

・女性

奥様の方から離婚を決意され、当事者間で何度か話し合いをしていましたが、全く話がまとまらず、当事務所に相談に来られました。    
   

離婚・慰謝料請求のご相談は
弁護士法人 筧(かけひ)
法律事務所へ

平日夜間・土日も面談可能(要予約)