弁護士の介入により、早期解決したケース

40代・女性 婚姻期間: 子ども:あり :職業:

[背景]

ご相談にこられた際には、子育てについての意見が合わないなど、夫婦間のすれ違いが重なり、すでに夫婦関係が破綻してる状態でした。

[相談内容と弁護士対応]

ご相談後、妻側の離婚の意志が固く、離婚についての交渉を開始しました。

 

当初、夫は離婚には全く応じない姿勢を見せていました。

 

何度か交渉を重ね、少しずつ離婚に応じる姿勢を見せ始めました。

 

しかし、財産分与や養育費については双方それぞれの考えがあり、なかなか合意ができず、妻側から離婚調停の申し立てを行いました。

[結果]

交渉から受任していたので、初回の調停期日から主張を整理した書面や財産関係の資料をスムーズに提出することができました。

 

最終的には、妻側の希望する内容での離婚が認められ、比較的早く調停が成立しました。

 

問題の早期解決のためには、迅速な対応が不可欠です。

 

この事例では、別居開始前からご相談いただき、早期に弁護士が介入したことで争点を減らし、調停申立から約半年での解決につながりました。

 

裁判所に提出する書面や資料の準備は経験が無ければ手間取ることも多く、有効な資料かどうかの判断も迷われるかと思います。

 

また、お仕事やお子様の為の時間に加え、ご自身での手続きとなると、精神的な負担に加え、肉体的にも大きな負担となります。

 

弁護士に依頼することでご自身の負担を減らし、少しでも安心して手続きをすすめていただけると思います。

 

お困りの際は、お気軽にご相談ください。

メールでのお問い合わせ

 

その他の解決事例

夫から妻に対する暴力が問題となったケース

・男性

夫婦喧嘩中に妻の発言に激高した夫が妻の腕を強く握り、妻の腕にあざができてしまいました。 これを機に夫婦関係が悪化し、最終的に妻が子供を連れて実家に戻る形で別居を開始しましたが、夫としては妻とこれ以上婚姻関係を継続することは困難であると考え、離婚を決意した事案

不貞行為の慰謝料額について争ったケース

・男性

不貞を理由に離婚調停を申し立てられました。 不貞行為も複数回であること等を理由に高額な慰謝料を請求されてしまいました。 ご相談に来られた時点では、不貞行為は認めたうえで、支払う慰謝料の減額を希望されていました。  

面会交流・養育費請求調停

・女性

数年前に離婚は成立していましたが、その際に養育費や面会交流について、何の取り決めもしていませんでした。 相手から子供たちに対して暴力や暴言があった事案です。

婚姻費用分担請求事件/無職の当事者の収入...

・女性

ご依頼者様は専業主婦で、複数のお子様を一人で育てておられました。 離婚の話し合いとあわせて、別居を開始し、別居後すぐに婚姻費用を請求していた事案です。 調停手続きの中では、無職で生活保護受給中の当事者の基礎収入について争いになりました。  

調停不成立後に弁護士へ依頼

・女性

はじめてご相談に来られた時点では、すでにご自身で申し立てた離婚(夫婦関係調整)の調停は不成立で終了していました。 婚姻費用分担請求調停は調停手続きのなかでは合意ができなかったため、裁判所が決定を出す審判事件に移行し、審判決定も確定していました。 それにもかかわらず、相手からは全く支払いがされない状況が続いていました。
   

離婚・慰謝料請求のご相談は
弁護士法人 筧(かけひ)
法律事務所へ

平日夜間・土日も面談可能(要予約)