交際相手の妻からの慰謝料請求されたケース

30代・女性 婚姻期間: 子ども: :職業:

[背景]

学生時代の友人だった男性と再会し、交際を開始したが、交際の事実が交際相手の妻に知られ、300万円の慰謝料を請求された事案。

[相談内容と弁護士対応]

交際相手の妻との交渉を受任しました。

[結果]

交際相手の男性とのメールのやり取りを確認したところ、男性の方が交際に積極的であったことを示すものが多数存在していました。

これをもとに男性の妻に支払うべき金額は減額されるべきであるとして、交渉を開始しました。

 

何度か書面や電話で交渉し、最終的には、当初の請求額を大幅に減額し、20万円にまで減額し、スピーディに問題を解決することができました。

一般的に、配偶者のいる相手と交際をした場合、配偶者から慰謝料請求が為されれば、全く支払いをせずに問題を解決することは困難です。

そのような場合には、支払金額を減額するために、交際に至った経緯や交際が継続した理由等を主張・立証していくことが不可欠です。

早期に弁護士に相談、依頼することによって、紛争が激化する前に解決することができるケースも多いと思われます。

請求が来てお困りの場合には、まずは弁護士にご相談されることをお勧めいたします。

メールでのお問い合わせ

その他の解決事例

婚姻費用分担請求事件/無職の当事者の収入...

・女性

ご依頼者様は専業主婦で、複数のお子様を一人で育てておられました。 離婚の話し合いとあわせて、別居を開始し、別居後すぐに婚姻費用を請求していた事案です。 調停手続きの中では、無職で生活保護受給中の当事者の基礎収入について争いになりました。  

面会交流・養育費請求調停

・女性

数年前に離婚は成立していましたが、その際に養育費や面会交流について、何の取り決めもしていませんでした。 相手から子供たちに対して暴力や暴言があった事案です。

夫から妻に対する暴力が問題となったケース

・男性

夫婦喧嘩中に妻の発言に激高した夫が妻の腕を強く握り、妻の腕にあざができてしまいました。 これを機に夫婦関係が悪化し、最終的に妻が子供を連れて実家に戻る形で別居を開始しましたが、夫としては妻とこれ以上婚姻関係を継続することは困難であると考え、離婚を決意した事案

調停不成立後に弁護士へ依頼

・女性

はじめてご相談に来られた時点では、すでにご自身で申し立てた離婚(夫婦関係調整)の調停は不成立で終了していました。 婚姻費用分担請求調停は調停手続きのなかでは合意ができなかったため、裁判所が決定を出す審判事件に移行し、審判決定も確定していました。 それにもかかわらず、相手からは全く支払いがされない状況が続いていました。

妻の浮気相手へ慰謝料請求したケース

・男性

  妻の携帯電話に男性から頻繁に連絡が来ていることに気がついたことがきっかけで妻の不貞行為が発覚しました。 妻に確認をしたところ妻も不貞の事実を認めたため、相手の男性に対して損害賠償請求をしたいと、ご相談に来られました。
   

離婚・慰謝料請求のご相談は
弁護士法人 筧(かけひ)
法律事務所へ

平日夜間・土日も面談可能(要予約)